【生後2ヶ月】初めての予防接種!種類と時期&受けた後の様子は?先輩ママの体験談をご紹介!
著者:ままのて編集部
-
一般的に生後2ヶ月になると予防接種が始まります。ここでは、初めて赤ちゃんが予防接種を受けるというママやパパへ、予防接種の種類やスケジュール、同時接種についてや当日のお風呂について解説します。当日の服装・持ち物などの情報についても先輩ママの体験談を交えて紹介すします。ぜひ参考にしてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
生後2ヶ月から受けられる予防接種の種類と費用
予防接種は、生後2ヶ月になったタイミングから受けることが一般的です。乳幼児期は抵抗力が弱く感染症にかかると重症化しやすくなります。特に0歳児は、受けるべき予防接種の種類が多いため、早めに予防接種スケジュールをすすめていくことが大事です。
生後2ヶ月から受けられる予防接種の種類と費用について説明します。ロタワクチンは生後6週から接種可能
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/50654a578fd88750a7e902793826a6dd5ea2aa5f/store/limit/620/620/6e47f4ad5979c9a4cb1a885e004d257877b25b9137c6ca2e2b29d52ec1fc/image.jpg
ロタウイルスワクチンは、2020年10月より定期接種となりました。
ロタウイルスワクチンは生後6週から接種できます。接種後4週間は次の予防接種が受けられないため、生後2ヶ月でほかのワクチンと同時接種する方も多いようです。ロタウイルスワクチンには、ロタリックス(1価)とロタテック(5価)の2種類あり、ロタリックスは2回、ロタテックは3回接種する必要があります。効果はいずれもほぼ同等です。生後2ヶ月でロタワクチンを接種
生後2ヶ月が初めての予防接種を受けるときに、任意接種であるロタウイルスも受けました。我が子が受けたときは任意接種は費用がかかるので受けるかどうか迷いましたが、そのときにしか受けられないこと、後から受けておけば良かったと後悔したくなかったので受けることにしたのです。
病院によって値段は異なるようですが、2回で3万円でした。初めての予防接種は大泣きしたらどうしようかと心配でしたが、意外とすぐに泣き止みました。
※2018年の体験談