ままのて

出産費用の保険適用いつから?多子世帯に住宅ローン優遇、給付型奨学金の拡大など

著者:tomachako

  • 政府が打ち出す「異次元の少子化対策」に、出産費用の保険適用をはじめ、住宅ローン優遇や給付型奨学金の拡大など、経済的支援の検討が盛り込まれました。以前からたびたび議論されてきた出産費用の保険適用は、いつごろ導入されるのでしょうか。今回発表されたたたき台の内容を踏まえ、制度の内容や開始時期について現時点の情報を紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    出産費用の保険適用導入を検討

    異次元の少子化対策のたたき台となる「こども・子育て支援加速化プラン」が2023年(令和5年)3月31日に発表されました。今回発表された新たな取り組みのひとつとして、出産費用の保険適用導入を含め、支援の在り方を検討する方針が示されています。

    現在の制度では、出産費用は公的な医療保険の適用外となり、帝王切開などの医療行為が行われた場合を除き、原則自己負担となります。出産費用の助成として原則42万円の出産育児一時金が支払われるものの、2022年度の正常分娩時の出産費用は全国平均で47万3315円となっており、助成金を上回った分の差額は自己負担となるのが現状です(※1)。

    出産費用を保険適用とするには地域や施設を問わず「標準化されたサービス」を「一律の価格」で受けられる必要があります。しかし、出産費用は地域や施設によって異なり、都市部での自己負担分が大きい傾向があるため、厚生労働省では差額がなぜ生じているのかの分析を行い「出産費用の見える化」を進めていく予定です。


    いつから保険適用される?

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/1b7418d576112f0fa1cf57fce7ae9ba112005149/store/limit/620/620/79dd3a69f9344dbeb2b0eebb28c6072790c3e9da335fe32d690fa1a9b648/image.jpg

    出産費用の保険適用は、2026年度の実現に向けて検討が進められています。しかし出産費用の全額が保険適用となるのか、自己負担が発生するのか、施設によって異なるサービスや費用をどのように均一化するのかなど、これから詰めるべき課題が多くあります。実際に適用となる時期については、今後の議論の行方を見守る必要がありそうです。

    今回発表された「こども・子育て支援加速化プラン」は、まだたたき台の段階です。ここから財源を含めた具体案をとりまとめるために「こども未来戦略会議」が新設されました。ここで議論を進め、6月に策定される「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」までに具体化を図りたい考えです。


    岸田首相が明言したそのほかの少子化対策とは?

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/5b85e7c33eae96701c2fe4544481633f4a655678/store/limit/620/620/03802ff24273e77ffb2b2a7ec26c58a76bdfdcef02151d15ad09d538598d/image.jpg


    多子世帯の住宅ローンの金利優遇

    「子育てにやさしい住まいの拡充」を目的に、住宅購入時に利用する住宅金融支援機構提供の長期固定金利住宅ローン(フラット35)の金利引き下げを検討しています。特に多子世帯は部屋数や広さが必要になることからさらなる引き下げを行い、支援を充実させる考えです。

    住宅支援に関してはさらに、子育て世帯が入居しやすい環境整備や公営住宅等の公的賃貸住宅を対象に、優先的に入居できる取り組みを進めるとしています。

    続きを読む