【保育士執筆】保育園の連絡帳!保護者に書いてほしい3つのこととは? by河西景翔#22
著者:ままのて編集部
-
保育士・子育てアドバイザーとして活躍する河西景翔先生の連載第22弾。保育園の連絡帳は、先生に子どもの様子を伝えるための大切な手段のひとつです。しかし、どのように活用したら良いか迷う方も少なくありません。保育園の先生が正しく伝えて欲しいことはどのようなことなのでしょうか。ここでは、保育園の連絡帳の使い方をご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
河西先生
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。
「ままのて」の読者の皆さんには、これからお子さんを保育園に預けようとしている方も多いと思います。
ここでは、保育園の連絡帳の書き方をお伝えします。保育園の連絡帳の悩みを河西先生が解決
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/cbbe2ca507d554b108edec1ea28ba66a94a3f42f/store/limit/620/620/8f4e4ff849bfd251d17959871239ad7708f9fa466aa0b90ee0e52d43c40f/image.jpg
保育園は家庭と一緒に子どもを育てるパートーナーのような存在。上手に連携していきたいものですよね。
とはいえ、「保護者が気づきにくい『こうしてくれたらうれしい』ことはあるの?」「こういうことまで、保育園にお願いするのはNG?」など、保育園とかかわるうえで知っておきたいことがあるでしょう。私の保育士としての経験や周囲の保育関係者と話していることなどから、皆さんの参考になることがあればうれしいです。
今回は保育園の連絡帳についてをテーマにお話を進めたいと思います。連絡帳はママ・パパと保育士を結ぶ交換ノート
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/a738efbd9e05d4abc73d5232b8656bbbddfaec87/store/limit/620/620/1bd4bbe5eb38d7b05e29a48f3a8b0a9b109a31e71292d8ce0dd03465514e/image.jpg
来年の職場復帰に合わせて「保活」をしているママも多いと思います。4月の入園まで残り半年を切りました。春から社会復帰するママは、子どもを初めて保育園に預けることに不安やドキドキする気持ちでいっぱいでしょう。子どもを預けることだけでも不安なのに、保育園のシステムにも慣れなくてはいけないのは負担ですよね。
預け始めは子どもの特徴を書いてもOK
預け始めたママから相談されることのひとつに「連絡帳に何を書いたら良いかよくわからない」というものがあります。確かに、「どんなこと?」「何を書いたら…」と悩みますよね。
連絡帳は、ママやパパと保育士を結ぶ交換ノートのようなものと考えてください。たとえば、預け始めのころであれば
「うちの子は人一倍食欲が旺盛で、給食も噛まないで食べてしまい、早食いで驚かせてしまうこともあると思いますが(そんなところが悩みなのですが…)、どうぞよろしくお願いします。」
などと、挨拶のなかに子どもの特徴や、いま子育てで悩んでいることを書いてみるのもひとつです。河西先生
保育士側とすれば、いまママやパパはお子さんの「こういうところ」が気になっているんだなということがわかりますし、保育士のいろいろな知識や経験から、そのママやパパの悩みに直接響くような答えをしてくれることもあると思います。