ままのて

【時短】離乳食後期からのしいたけレシピ8選&初期から使えるだしの取り方

著者:ままのて編集部

  • 料理のうまみだしに大活躍のしいたけは、離乳食の後期から使うことができます。シイタケのだしは離乳食初期のゴックン期から取り入れることができますよ。ここでは、おいしくて簡単なしいたけを使った離乳食レシピと、下ごしらえのコツやだしの取り方などを紹介します。しいたけを使いこなしておいしい離乳食を作りましょう。


    本ページはプロモーションが含まれています

    カルシウムの吸収を助けるといわれるしいたけは、子どもの健やかな成長のためにも取り入れたい食材です。しいたけ本来の栄養とうまみを赤ちゃんに教えてあげるためにも、戻し汁を使用したアイデアや赤ちゃんが食べられるレシピを参考に効率良く取り入れてみてくださいね。


    しいたけはいつから食べられる?

    毎日の料理によく登場するしいたけは、赤ちゃんにはいつから食べさせて良いのでしょうか。

    しいたけは繊維が豊富で消化しづらいため、生後9ヶ月頃の離乳食後期(カミカミ期)から使い始めるのがおすすめです。食べさせるときは細かく刻んで、飲み込みやすいようにしてあげましょう。干ししいたけは水分が少なく生しいたけよりかたいため、誤嚥(ごえん)を防ぐためにも1歳以降に与えたい食材です。

    しいたけから取っただしであれば、離乳食初期(ゴックン期)から使えます。ただし、しいたけの食物アレルギーがあるため、初めて食べさせるときは中心まで加熱したものを少量にして様子を見ましょう。

    時期
    かたさ・大きさ
    初期 (5・6ヶ月頃) ×繊維が多くペースト状になりにくいので与えない
    中期 (7・8ヶ月頃) △・加熱してもやわらかくなりにくいので与えない ・与えるならだしがおすすめ
    後期 (9~11ヶ月頃) 〇やわらかくゆでて細かく刻む
    完了期 (1歳〜1歳半頃) 〇歯茎でかみ切れるかたさまで加熱し、みじん切りにする

    ※誤嚥……食べ物をうまく飲み込めずに気管を詰まらせること


    離乳食期のしいたけの下ごしらえや冷凍のコツ

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/5040c7fde1125d4267744fb90d776e84e56dddf9/store/limit/620/620/7193c57d32ced74aa1683d034dfaea74397a9e581a657abe68c2d88de2c9/image.jpg


    下ごしらえのコツ

    しいたけは加熱してもやわらかくなりにくく弾力があるので、しっかりと下ごしらえをする必要があります。以下の手順を参考に、調理してみてください。

    鍋でゆでる場合

    1.しいたけを流水でよく洗う
    2.しいたけの軸を取る
    3.かさの部分を鍋で沸かした熱湯で5分ほどゆでる
    4.みじん切りする

    しいたけは洗うと風味が落ちるといわれていますが、離乳食に使うときはよく洗って汚れを落とします。かたい軸は切り落として、かさの部分だけを使いましょう。

    鍋でやわらかくゆでたら赤ちゃんが飲み込みやすいようにみじん切りにします。みじん切りにしてからゆでてもかまいませんよ。

    電子レンジを使えば時短で下ごしらえできます。手順は以下のとおりです。

    電子レンジで加熱する場合

    1.耐熱容器にみじん切りにしたしいたけを入れる
    2.しいたけがかぶるくらいの水を加える
    3.耐熱容器にふんわりとラップをかける
    4.600Wで1分ほど加熱する

    加熱時間は機種によって変わるので、様子を見ながら調節してください。

    続きを読む