ままのて

「令」の意味・読み方・名前例【人気の漢字特集vol.36】

著者:nohara

  • 平成に続く新元号が「令和(れいわ)」となり、「令」という漢字に注目が集まっています。「れい」という響きが美しく、画数が少なめで書きやすいので、今後は名づけでも人気が出そうですね。男女どちらの名でも使えるのが嬉しいところです。ここでは「令」という漢字の意味や成り立ち、男女別の名前例を紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    「令」の意味、読み方などの基礎知識

    平成に続く新元号が2019年4月1日に発表されましたね。新元号は「令和(れいわ)」で、万葉集の「初春の令月、気淑しく風和らぐ」という一文が元になっています。響きの美しさ、新元号のインパクトから、今後は「令」がついた名前が増えることが予想されます。「令」という漢字の意味や成り立ちを紹介します。

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/0537ff16a2e47c028c4d1b00abcee1b99136986f/store/limit/620/620/b978714bc4c412aeeab1f10f3075ddaf3a7e79ea9046caebcb3f0a0880a5/image.jpg

    意味・願い1.言いつけ。 2.決まり。掟。 3.良い。立派な。
    漢字の成り立ち頭上に頂く冠とひざまずく人の図が組み合わさって生まれた漢字。天の声を聞く儀式からきている。
    字画数5画
    音読み/訓読み/名のりレイ、リョウ/いいつけ、おさ、よ(い)/おさ、なり、のり、はる、よし
    漢字が持つイメージ神聖、真面目、名声
    名前の説明例令和の「令」、号令の「令」
    「令」が名前に付く著名人青野令(あおのりょう:スノーボード選手) 金子和令【カズレーザー】(かねこかずのり:お笑いタレント)

    「令」は頭上の冠とひざまずく人の形から成り、神の声を聞く神聖な儀式を表しています。そこから、言いつけや掟といった意味に変化していきました。「令月(めでたい月の意)」や「令聞(良い評判の意)」など、「立派」や「良い」という意味も持つ漢字なので、名付けにも使えそうですね。「令嬢」「令息」など、相手の身内を表す敬称にも使われる漢字です。画数も少なく、小学校4年生で習う漢字なので、子どもでも覚えやすいといえるでしょう。


    「令」を使った女の子の名前90選(読み・字画数つき)

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/0433012e4ef76c68ecaabdedbfb24c31a45ad411/store/limit/620/620/bc912070ebc7e25943ccc563ec5f80fddac41fdbb8b9bddb4217486e9321/image.jpg

    「令」は男女共通で使える漢字ですね。「れい」という響きは、愛らしさだけではなく、凛とした強さも感じられます。その他にも「はる」や「れ」といった読みも使えそうですね。「令」を使った女の子の名前を画数つきで紹介します。


    ア行から始まる名前

    名前(読み)
    字画数
    名前(読み)
    字画数
    愛令(あれい)13+5=18藍令(あいり)18+5=23
    亜衣令(あいり)7+6+5=18杏令(あんり)7+5=12
    栄令(えり)9+5=14絵令奈(えりな)12+5+8=25
    恵令奈(えれな)10+5+8=23笑令菜(えれな)10+5+11=26
    続きを読む