ままのて

【戌の日おすすめ腹帯5選】いつ巻く?どこで誰が買う?知っておきたい基本マナー

著者:ままのて編集部

  • 妊娠5ヶ月の戌の日には、腹帯を巻いて安産祈願をする「帯祝い」という日本独自の慣習があります。腹帯は、いつどこで巻くのか、誰が買うのでしょうか。意外と知られていない戌の日のマナーを解説します。腹帯は伝統的なさらしの他にも、さまざまなタイプが存在しています。それぞれのメリットと、種類別に人気が高い腹帯もあわせて紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    戌の日の帯祝いに腹帯は必要?どこで誰が買う?

    「戌の日」の予定を義父母や実家、産院などから聞かれたママも多いでしょう。暦では1月1日から干支が割り振られており、「戌の日」は12日おきにまわってきます。

    犬はお産が軽いので、安産の守り神だと考えられてきました。そのため、犬の安産にあやかり、安定期に入る妊娠5ヶ月目の戌の日に腹帯(岩田帯)を巻いて安産祈願を行う「帯祝い」の慣習ができました。

    腹帯は、かつては妊婦側の親族が用意するのが一般的でした。しかし、現代では誰が買うべきか正式な決まりはありません。ママが自分の好みのものを買ったり、義父母にもらったりと、人によって異なります。

    どこで買うかも人それぞれです。祈願する神社やお寺からもらうケースもありますし、西松屋やアカチャンホンポなどのマタニティ・育児グッズの専門店で購入する人もいます。通販も種類が豊富で便利ですよ。腹帯は絶対に必要というわけではないため、安産祈願だけするというママも多いようです。


    戌の日の腹帯の種類

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/998a2ceecc51903da7e783e5010e21cb25030c77/store/limit/620/620/f05f6ee6c836f09247ba2807450afb4af59bd73704111f7b3321583aded5/image.jpg

    腹帯にはさらしタイプや腹巻タイプなど、さまざまな種類があります。安産祈願のお寺や神社に置いてあるのは、さらしの「岩田帯」が一般的です。岩田帯は巻き方が難しいため、お参りのときにしか使わないという人もいますね。

    お腹を温めてくれる腹帯、しっかりと重みをサポートしてくれる腹帯、それぞれメリットがあるので、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。二人目以降の場合は、一人目のときに祈祷してもらった腹帯をそのまま使い回しするママも多いようです。気になるようなら新しいものを買って安産祈願をしてもらいましょう。

    タイプ特徴
    さらしタイプ安産祈願のお参りだけに使う人が多い、岩田帯とも呼ばれる、巻き方が難しい
    ガードルタイプガードル一体型の腹帯、着脱しやすく着ぶくれしない(かさばらない)ため人気
    腹巻きタイプ腹巻き一体型の腹帯、寒い時期には防寒対策としても使用できる
    サポートベルトタイプお腹をしっかりと支えるベルトが付いている、妊娠中期から後期のお腹が大きくなってきたころから着用する人が多い
    骨盤ベルトタイプ腰への負担を軽減するために使用する人が多い、マタニティ用を使用する必要がある点に注意
    産前産後兼用タイプ産前産後を通して使用できるため長く使うことができる

    【タイプ別】戌の日におすすめの腹帯5選


    さらしタイプ

    出典:https://shop.r10s.jp/inujirushi/cabinet/06146823/hb_8011/imgrc0078184276.jpg

    犬印さらし 帯いわた
    ¥1,650〜
    (2022/09/30 時点)

    伝統的なさらしタイプの腹帯(岩田帯)は、サイズを調整しなくても巻き方によって長く使うことが可能です。しかし、上手に巻くことは難しいかもしれません。「岩田帯」の代表が、犬印本舗の「いわた」です。

    安産祈願の神社やお寺でも、この「いわた」を用意しているところが多いようです。安産の象徴であるかわいい犬と、おめでたい鶴と亀がプリントされています。綿100%の無蛍光さらしなので、肌に優しいですよ。

    続きを読む