ままのて

離乳食のお弁当!おすすめのお弁当箱と月齢別の作り方のコツをご紹介!

著者:ままのて編集部

  • 離乳期の赤ちゃんと一緒に外食したいときや、普段と違う場所で離乳食を食べさせたいときにおすすめなのが、離乳食のお弁当作りです。お弁当と聞くと面倒なイメージがあるかもしれませんが、普段作っている離乳食をお弁当箱に詰めるだけで十分ですよ。ここでは、離乳期におすすめのお弁当箱や月齢別の作り方のコツ、注意点を紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    赤ちゃんとの外出に離乳食のお弁当を持っていこう!

    離乳食が始まるころになると、公園や支援センターなどに、赤ちゃんを連れておでかけする機会が増えます。離乳期の赤ちゃんとの外出には、離乳食のお弁当を用意すると良いでしょう。外出先で離乳食を済ませることができるため、赤ちゃんが空腹で機嫌を損ねる心配がありません。

    また、帰宅してから慌てて離乳食を用意しなくてもよいので、ママの気分も楽ですよね。離乳食のお弁当といっても、普段の離乳食作りと大きく違いはありません。気軽に始めてみましょう。


    離乳食のお弁当箱の選び方

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/a5affd01a0ad3d57c2f8b3dd5de1de3a1995b1d1/store/limit/620/620/5a0471263ee15eba5bba36bde3dfd98bc266f99f930a32041b469a3e2b68/image.jpg

    離乳食を詰めるお弁当箱は、どのようなものを選べば良いでしょうか。選び方のポイントをみていきましょう。


    容量

    離乳食は、時期によって食事量が大きく異なります。赤ちゃんの離乳食のステップに応じた容器を用意してあげましょう。離乳食初期のおかゆは1さじ~大さじ3程度の量なので、離乳食を保存するための小さな保存容器をお弁当箱にすれば大丈夫です。

    中期になると、おかゆは80g程度、主菜は10~15g、副菜は2~30g食べさせるのが目安となります。2段式のお弁当箱や、中に仕切りが付いているタイプの容器が便利ですよ。離乳食後期~完了期は、おかゆや軟飯を子ども茶碗1杯程度食べるようになります。汁気のものが少なくなれば、幼児用のお弁当箱を使っても良いでしょう。

    続きを読む