ままのて

生後7・8・9ヶ月の赤ちゃんの夜泣きの原因と対策10選!授乳、ミルクの影響は?

著者:ままのて編集部

  • 夜泣きは生後8ヶ月がピークといわれています。赤ちゃんの表情が豊かになり、ますますかわいさが増す一方で、夜泣きがいつまで続くのだろうと不安を覚えるママもいるのではないでしょうか。ここでは、生後7・8・9ヶ月の赤ちゃんの夜泣きの原因や対策を紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    生後7・8・9ヶ月は夜泣きのピーク!

    新生児や首がすわっていないころとは違い、生後7ヶ月になると赤ちゃんの身体つきはしっかりしてきます。一緒に遊べる場面が増えて育児の楽しみが増す時期ですが、生後7・8・9ヶ月には夜泣きのピークを迎える赤ちゃんが多いでしょう。

    この時期の赤ちゃんの脳は急激に発達しています。見るものすべてから刺激を受けて成長する時期であるため、日中の刺激で脳が興奮していることが夜泣きにつながっていると考えられています。

    赤ちゃんの性格がはっきり出始める時期なので、夜泣き自体も個性といえるでしょう。あまりにひどい夜泣きに不安を感じるものですが、赤ちゃんの正常な成長過程だととらえて付き合っていきましょう。


    生後7・8・9ヶ月に夜泣きがひどい原因は?

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/b6c8135754a2a3ae303cb52c84f768669fee5c5f/store/limit/620/620/ce4eb5f143e3357310cc23c01f8d55b4b3fda64877c017ae5f92d666d3e7/image.jpg

    夜泣きの原因ははっきりとは解明されていません。しかし、これまでの多くのママやパパの経験から、生後7・8・9ヶ月の夜泣きには下記のような原因があるのではないかと考えられています。


    生活リズムが整っておらず睡眠サイクルが乱れている

    赤ちゃんの体内時計は、生後7・8・9ヶ月頃にはまだ完成していません。成長につれて少しずつ睡眠サイクルが整ってきますが、この時期にまだ昼夜が逆転していることは珍しくありません。

    続きを読む