暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつ?貰って嬉しい文例8選!シーン別の書き方のコツやマナーを徹底解説!
著者:ままのて編集部
-
夏の季節に送る暑中見舞いや残暑見舞いですが、そもそもどういった意図で送るのかをご存知でしょうか。また送る時期や書き方にどういった決まりがあるのでしょうか。ここでは、暑中見舞いや残暑見舞いのマナーや文例、書き方のコツについて詳しく解説します。挨拶状作りに役立つ無料サイトもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
暑中見舞い・残暑見舞いとは?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/067f9f4262fa505be01c584bd56281f00d1a9989/store/limit/620/620/8f8775513023c0c56a1a9e0803b5f68b2d5390e200db2fa9aee572080cdf/image.jpg
暑中見舞いや残暑見舞いには、「夏の季節の挨拶」といった意味が込められています。送る内容に具体的な決まりはありませんが、一般的には相手の体調を気遣う内容や、結婚や出産、転勤や引越しなどの近況報告をするために送ることが多いでしょう。
企業などでは、顧客へ向けて夏のイベントやセールの告知をするために利用するケースもあります。時期が合うようであれば、夏にもらったお中元のお礼状として残暑見舞いを送ることもあるようですよ。下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
お中元を贈る時期を解説?暑中・残暑見舞いとの違いは?お返しなどマナーを…暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつ?【2024】
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/b2d8c62333308b2b280765a27c3008aae9ec75c4/store/limit/620/620/1e2e84ff253b694910644e5ed1daaddcfb51549aba57e393a1a89383bbab/image.jpg
暑中見舞いや残暑見舞いは夏に送る挨拶状ですが、具体的にいつどの時期に送るのかまでは知らないという方も多いでしょう。ここでは暑中見舞いと残暑見舞いそれぞれに適した時期を詳しく解説します。
暑中見舞いの時期は7月7日から約1ヶ月
暑中見舞いを送る時期は、一般的に梅雨明けから立秋前までのあいだとされています。梅雨明けの時期は地域によって異なるため、夏の暑さが厳しくなってくる小暑の日からと覚えておくと良いかもしれません。
小暑・立秋ともに年により異なりますが、2024年の暦でいうと小暑は7月6日、立秋は8月7日にあたります。暑中見舞いを送る期間は「七夕から約1ヶ月」と考えると覚えやすいでしょう。