ままのて

【保存版】お中元の8つのマナー!お返しや挨拶の仕方、渡し方、添え状について解説!

著者:ままのて編集部

  • お中元のマナーにはどういったことがあるでしょうか。お中元は、お世話になった方への感謝や「これからもよろしくお願いします」という気持ちを伝える風習です。ここでは、お中元を丁寧に贈るための渡し方や、添え状・のしの表書きの書き方、手紙の文例などを紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    お中元とは?

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/a605477e516770b25c7ece1982659fe0b01b6867/store/limit/620/620/d023e7c54fd2c3f0637bb62a368a3b6bc649413954048eccd87fdf567f8b/image.jpg

    古くから伝わっているお中元を何気なく贈っているという人がいるかもしれませんが、贈り物には温かい意味が込められています。贈る相手の注意点とともに見ていきましょう。


    お中元の意味と由来

    お中元には、日ごろの感謝や相手の健康を願って贈るという意味が込められています。現在では、先祖へのお供えやお世話になった取引先、上司などに贈り物をする贈答行事になっていますね。それでは、もともとお中元はどういったことがきっかけで始まったのでしょうか。

    「中元」とは、古代中国の道教の祭日のひとつであり、旧暦の1年のちょうど半分にあたる7月15日を指します。中元の日を神様の誕生日として、人々がお供え物をする行事がありました。それが日本のお盆の行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたことがお中元のはじまりと考えられているようです。

    続きを読む