【産婦人科医監修】胎動とダウン症の関係は?胎動が激しい理由は?エコーでダウン症がわかる?
著者:ままのて編集部
-
胎動にまつわるうわさは多く、たとえば胎動とダウン症に関しては「胎動が少ないとダウン症の可能性がある」というものと「胎動が激しいとダウン症の可能性がある」という真逆のものが存在します。胎動の頻度や強弱はダウン症と関連があるのでしょうか。ダウン症と胎動の関連性や、痙攣など散見されるうわさの医学的根拠について解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
胎動とは?いつから始まる?
胎児がお腹の中で動くことを「胎動」と言います。胎児はお腹の中でじっとしているわけではなく、身体の発達とともに子宮の中を動き回っています。胎動は、早ければ妊娠7~9週頃からエコー検査で確認できます。このころの胎動はぴょこんと全身で跳ねるような動作です。胎児は3cmにも満たない大きさで、ママが胎動を感じるのはもう少し先になります。
妊娠16週頃になると胎児の身体は人間らしくなり、運動反射が完成してきます。胎児が手足を曲げたり伸ばしたりすることが増え、徐々に胎動を感じるママも多くなりますよ。
妊娠15~20週頃は、妊娠期間を通じて赤ちゃんが一番活発に動く時期です。妊娠後期になると、大きくなった赤ちゃんが動き回れるスペースが減ってしまうことや、睡眠と覚醒のサイクルができ始めるからと考えられています。下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】胎動を感じる位置・時期は?下の方でも大丈夫?逆子の心…胎動とダウン症の関係は?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/3d45a203705a9d13ac92c9f53a698313a6b70624/store/limit/620/620/fc9b8f98d253b73ed6863f6ec4e5d312b39cb88b45a7d054f89cafcf12f5/image.jpg
ダウン症の正式名は「ダウン症候群」と言います。イギリス人のジョン・ラングドン・ダウン医師が発見したことから命名された、21番目の染色体の突然変異です。ダウン症候群には目が吊り上がっている、鼻が低いという外見的な特徴のほか、筋力が弱い、運動能力や知的な発達が遅れるなどの傾向があります。
このように、ダウン症児には筋力や運動能力に影響が出ることから、「ダウン症の赤ちゃんは胎動も弱い」もしくは「胎動が少ない」という誤解が生まれています。その一方で、ダウン症児はしばしば多動性障害がみられることから、「胎動が激しいのはダウン症の可能性がある」という風説が広まっているのです。
しかし、ダウン症と胎動の関連性を示すには医学的な根拠に乏しく、胎動の強弱だけでは「ダウン症ではない」という判断も、「ダウン症かもしれない」という判断もできないのが現状です。事実、ダウン症の子どもを持つママからも「発達に問題がないきょうだいと胎動は変わらなかった」といった声が聞かれますよ。ダウン症は胎動が始まるのが早い?遅い?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/19c8ff04afbfe2254c707d4f146db46b1bd561b7/store/limit/620/620/14fd1d068c246771c48214e99a40f4c98e0e29ca539828a58c4ffff70b5d/image.jpg
胎動の強弱と同様に、胎動が始まるタイミングについても「ダウン症は胎動が始まるのが遅い」という見解が散見されます。しかし、この説も医学的な根拠に乏しく、胎動の始まりだけでは正しい判断はできません。
先天的な異常がない場合でも、大きな胎動を感じないというケースは見受けられます。妊娠中期になっても胎動がないと心配になるかもしれませんが、定期健診で問題がなければ、心配しすぎないようにしましょう。下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】胎動の感じ方の変化・種類を妊娠の時期別に解説!音が聴…ダウン症は胎動が激しい?少ない?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/d095d654f6e4506fe29529dc7d7608be5534c576/store/limit/620/620/e6994939bbca1873a48f5d4dc0639f4579168559783d388134fa4e583359/image.jpg
ダウン症は発達障害や知的障害をともなうことがあります。お腹の中でよく動く子や、胎動が激しい子に対し、発達障害の多動の症状を疑ったり、ダウン症の傾向があるのではないかと心配になったりするママも多いようです。
しかし、胎動には個性があり、ママの受け止め方も人それぞれに違います。発達に何も問題がなくても、胎動が弱い場合やあまり感じられない場合もあります。逆に、胎動が激しい子や力が強くよく動く子でも、なんらかの異常があらわれる可能性もあるのです。
胎動が激しい理由は科学的に説明できるものではなく、いつもと変わらない様子であれば、気にしすぎないことが大切です。下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
胎動が激しい・痛いときはどうする?性別や性格の違い、障害の有無などが影…ダウン症は痙攣のような胎動?
痙攣のような胎動は、赤ちゃんがしゃっくりをしていたり、おしっこをしたりすると感じるものです。しゃっくりやおしっこは生理現象で起こり、頻度や回数がダウン症に影響しているという科学的な根拠は見当たりません。
赤ちゃんのしゃっくりは大人よりも頻繁に起こります。お腹の中で赤ちゃんが震えているのを感じても、生まれてきた後に外の世界に対応する準備を進めているのだと、温かい目で見守ってくださいね。ダウン症はエコーでわかるの?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/82e7e18b2eddef07fb4877d9b4f828e047045dae/store/limit/620/620/2c27031f536f5bb1d4d50843886c58eae73903b61cea884be6e5ee9a105b/image.jpg
妊娠初期の段階で、エコー検査で後頸部浮腫が見つかると、ダウン症の可能性が考慮されます。しかし、後頸部浮腫は週数が進むと消失してしまうことも多いため、経過を観察していきましょう。
ダウン症の外見的特徴には、耳や鼻が小さい、足が短いというものがあります。鮮明なエコー装置であれば画面に赤ちゃんの表情をとらえることができますが、顔立ちには個性が出るため、エコー写真だけではダウン症かどうかの判断できません。
エコー検査でダウン症が疑われる場合は、身体や赤ちゃんに負担がかからない母体血清マーカーテスト、新型出生前診断(NIPT)で一次的な検査が行われる場合があります。検査の結果、ダウン症の疑いが強ければ、羊水検査や絨毛検査で確定診断を行うことも可能です。いずれにしても、検査が必要かどうかは医師や夫婦で相談しながら慎重に判断したいですね。下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
ダウン症の可能性のあるエコー写真の特徴は?エコー写真でわかる?下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
胎児のしゃっくりの原因は?長い・多いと異常?痙攣は大丈夫?下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】4Dエコーでダウン症はわかる?鼻が低いと可能性あり?…胎動の種類
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/f086372b505f4df74fdb103bdc8b80c2bd5bafe2/store/limit/620/620/e35109cc813edfb750264e61af6339189a1e9a42564057d7f07d48f5f220/image.jpg
グルングルン回る全身運動
妊娠中期頃の赤ちゃんは、お腹の中の羊水に浮かびながらグルングルンと回る全身運動をしています。「赤ちゃんがお腹の中で、でんぐり返しをしている」と形容されるほど、赤ちゃんの胎動のなかでもダイナミックな動きです。
妊娠後期になると子宮の中で十分なスペースがなくなるため、グルングルン、ゴロンゴロンと回転するような胎動は少なくなります。