【徹底比較】A型ベビーカー11選と先輩ママの体験談!コンビのスゴカル、ピジョンなど
著者:ままのて編集部
-
赤ちゃんのいる生活をぐんと楽にするのがベビーカーの存在です。ところが、いざ購入しようとすると、そのあまりの種類の多さに驚いたママもいるのではないでしょうか。そこで、ファーストベビーカーとして一般的なA型ベビーカーを徹底比較してみました。選び方のポイントやそれぞれの特徴を紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
A型ベビーカーとは?いつから使えるの?
ベビーカーはA型とB型に分類されています。A型ベビーカーにもB型ベビーカーにもそれぞれ長所と短所があります。どんなシーンで使い、使用頻度はどのくらいかなどしっかりイメージして、自分たちのライフスタイルに合うものを選びましょう。
A型ベビーカーの特徴は下記の通りです。・腰すわり前~3・4歳くらいまで使える(新生児もしくは首すわり後から使用可能)
・比較的重さはあるが、しっかりした作りのものが多い
・座席がフラットにリクライニングできるものが多い
・対面式にアレンジ可能なものもあるA型ベビーカーは首すわり前の赤ちゃんから使用できるという点に重きを置いているため、安全性と機能性を重視して作られています。(※)調整すると座席がほぼフラットになるものも多く、赤ちゃんに負担をかけることなく移動することができる点も安心感がありますね。
多機能ゆえ重さもありますが、最近ではA型ベビーカーながらコンパクトなものも増えてきました。下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
A型・B型ベビーカーの違いは?先輩ママに聞いた選び方!どちらのタイプが…A型ベビーカーの選び方のポイント
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/6cee121decb66d4fd028e4682c7adc4b4e9345d2/store/limit/620/620/670850f8c14a3aa88362cb0f34be0f8f9b2bfa5f9917bf2a66ee66162aae/image.jpg
いつから使えるか?
A型ベビーカーを購入するにあたりまずチェックすべきポイントは、いつから使えるかということです。多くのものは生後3・4ヶ月の首すわり後からの使用を推奨していますが、生後1ヶ月からでも使えるものもあります。
たとえば、生後まもなくの健診へ行くために使いたいのであれば、生後1ヶ月から使用できるベビーカーがおすすめです。一方で自家用車や新生児から使える抱っこ紐があるなら、ベビーカーばかりにこだわる必要はありませんね。首すわり後から使えるベビーカーでも問題はないでしょう。