キッズインソールおすすめ7選!子ども靴の中敷きの役割・使い方は?
著者:a-k-i
-
キッズインソールは、子どもの靴の中に敷いて使用するアイテムです。中敷きとも呼ばれていますね。キッズインソールを使用する役割や、おすすめのキッズインソールについてご紹介します。キッズインソール選びの参考にしてみてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
キッズインソールとは?
キッズインソールとは、子どもの靴の中に敷いて使用する中底のことです。一般的には、インソールのことを「中敷き」と呼ぶ場合が多いですよね。インソールによっては、機能性インソールやフットベッドなどと呼ばれる場合があります。
インソールは、靴によって取り外せるタイプと取り外せないタイプがあるようです。キッズインソールの4つの役割は?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/532838630297d56f6e5e0cca3d853178694a90e3/store/limit/620/620/ac3944dcf2eab415f3f4ba577e38876719120abfdc8dff9e375b266fdc64/image.jpg
子どもの足は、成長途中で骨が柔らかく不安定な状態です。そんな子どもの足にあわせたキッズインソールは、大きくわけて4つの役割があります。どんな役割があるのか具体的に見ていきましょう。
靴の左右がわかるようになる
子どもが自分で靴を履けるようになると、左右を間違えて履いてしまうことがよくありますよね。そんなときは、左右のインソールにかわいいイラストが描かれたタイプはいかがでしょうか。
靴の左右を間違えずに並べると、動物などのイラストが完成します。左右を間違えて置いてしまうとイラストが揃わないので左右の間違いに気が付きますよ。絵合わせを楽しみながら、自然と靴の左右を身に付けられる便利なアイテムです。
インソールによっては、ひらがなで「みぎ」や「ひだり」と書かれているタイプがあります。ひらがなが読める子や、ひらがなを覚える練習のひとつとしておすすめです。
絵あわせがあると、脱いだ靴をきちんと自分で揃えようとする習慣にも良いですよ。