ままのて

母乳育児のメリットや食事との関係は?母乳育児の基礎知識

著者:ままのて編集部

  • 赤ちゃんにママの母乳を与えることは、赤ちゃんにとってもママにとっても良いとされています。ここでは、母乳育児のメリットや、母乳と食事の関係、母乳育児がつらくなったときに考えたいこと、母乳はいつまで与えれば良いのかを解説します。母乳育児について理解することで、赤ちゃんとママにあった授乳スタイルを見つけられると良いですね。


    本ページはプロモーションが含まれています


    母乳育児とは?

    母乳育児とは、文字通り赤ちゃんへ母乳を与えて育てることです。母乳育児を含め、赤ちゃんへの授乳方法は3つあります。母乳だけを与える「完母」(完全母乳栄養)、粉ミルクだけを与える「完ミ」(完全ミルク栄養)、母乳と粉ミルクを与える「混合」(混合栄養)があげられます。

    最近では、授乳の種類にかかわらず、少しでも母乳を与えることが推奨されています。授乳に慣れるまでは、試行錯誤が必要ですが、母乳育児には、ママにも赤ちゃんにも良いことがたくさんあるためです。

    ただし、過度に母乳にこだわる必要はありません。大切なのは、ママと赤ちゃんが心も身体も元気に、リラックスして過ごせることです。母乳育児について理解することで、ママと赤ちゃんにあった授乳スタイルを探すことができると良いでしょう。


    母乳育児のメリット

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/cc6a4548a06d6b4869bda0361bf5728cda0f6747/store/limit/620/620/ba6ae9dc696959f31b9e83dfff3e8eb733c7859a346f81ab44474ac6ad73/image.jpg


    赤ちゃんに必要な栄養が十分に含まれている

    母乳は赤ちゃんにとっての完全栄養食品とも呼ばれ、およそ生後5~6ヶ月までに必要な栄養素がすべて入っています。三大栄養素といわれるたんぱく質や、脂質、炭水化物のほか、微量栄養素のビタミン、ミネラル、そしてホルモン、酵素などの成分がバランス良く含まれているのです。

    また、母乳は赤ちゃんの成長にあわせて栄養バランスが変化していくことも母乳の優れた点です。たとえば、産後すぐの初乳は脂質や糖質が少ない分、免疫物質が特に多く含まれています。また、個人差はありますが、産後一週間ごろからは脂肪と糖質が増加し、赤ちゃんの成長に必要な栄養がまかなえるようになります。

    続きを読む