【体験談】男の子の初節句のお祝いは?兜は誰が買う?料理や衣装、プレゼント
著者:ままのて編集部
-
端午の節句は5月5日のこどもの日です。男の子が初めて迎える節句は、五月人形を飾り健やかな成長と幸せを願いお祝いする家庭も多いでしょう。初節句を迎えるにあたり、作法などの決まりがあるのか知っておくと安心ですよ。ここでは、お祝いの仕方や衣装、用意したい料理など、男の子の初節句について詳しく紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
男の子の初節句はいつ?
男の子の初節句は5月5日
男の子の初節句は端午の節句である5月5日にあたります。五月人形や鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長と幸せを祝う日として日本で古くより親しまれています。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
こどもの日(端午の節句)に菖蒲湯に入る意味や由来!作り方や効果は?赤ち…早生まれの子の初節句はいつ行う?
早生まれや4月生まれ、5月上旬生まれの赤ちゃんの場合、初節句のお祝いを翌年に行う家庭も少なくありません。初節句を先送りするかどうかは、地域のしきたりや家庭によって考え方が変わるため、事前に祖父母に相談すると安心ですね。
一般的に、早生まれの赤ちゃんが初節句を行う時期に明確な決まりはありません。お宮参りや百日祝いなどの一連のお祝いを済ませてから初節句を行う地域もありますし、お宮参りやお食い初めと初節句のタイミングが重なる場合は、あわせてお祝いをする家庭もありますよ。
もし何もお祝いしないのが気になるようなら、小さな五月人形を用意したり写真を撮ったりと、赤ちゃんとママの無理のないようにお祝いをしてはいかがでしょうか。