助産師監修|産後の美容院はいつから行ける?パーマやカラーは問題ない?【体験談あり】
著者:ままのて編集部
-
「出産後に髪を切りたい」「ヘアアレンジを楽しみたい」という方のために、産後はいつから美容院に行けるのか、美容院へ行くときの注意点などをご紹介するとともに、産後に多くの女性が悩む抜け毛の原因や対策、おすすめの育毛剤について助産師監修で解説します。妊婦さんも産後の方もぜひ参考にしてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
産後いつから美容院に行ける?
出産から6~8週ごろまでは産褥期と呼ばれ、妊娠や出産で大きく変わったママの身体を元の状態へ戻そうとする大切な期間です。人によっては子宮収縮や会陰切開、帝王切開の痛みが長く続くこともあり、この期間は外出をなるべく控え、いつでも横になれるような状態が理想とされています。
美容院へ行くのは早くとも1ヶ月健診以降で、ママの身体の回復が順調と判断されてからにしましょう。完全母乳育児の場合は、授乳の間隔が3時間以上空いている状態が良いとされています。不安であれば医師や助産師からアドバイスをもらうことをおすすめします。
また、カットとカラー・パーマを同時にすると時間がかかってしまいます。長時間同じ体勢でいるとママの身体に負担がかかってしまうため、必要最低限の施術にしておきましょう。産後・授乳中にヘアカラーやパーマをしても良いの?
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/80c1ecd9d00ed9ca4bdbee1cee5022a771799b16/store/limit/620/620/40f337b1eab6d21732c66df12a5966a2f0ec89cedc6d0a82493685d5a952/image.jpg
産後は、ホルモンバランスの乱れから肌が敏感になっている時期です。化学薬品を使用したカラーリングや縮毛矯正は、頭皮にダメージを与えたり、抜け毛を促進したりするおそれがあり、注意が必要です。カラーリングは、身体に優しくて敏感肌にも使用できるヘナがおすすめです。
カラーリングや縮毛矯正が母乳に影響があるという医学的根拠はありません。しかし、市販のカラーリング剤などには「妊娠中の方の使用は控えるように」と記載されているものもあります。心配な方は、医師や美容師に相談をするか使用を控えたほうが良いでしょう。
また、ロングヘアや髪の量が多い方は施術に時間がかかるため、赤ちゃんの授乳のタイミングまでに終わらない可能性があります。赤ちゃんの授乳やお昼寝のリズムが整ってからのほうが、赤ちゃんへの負担が少なくて済みます。産後美容院へ行くときに注意すべきこと
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/b6da020990fceed918ce51e5d108fc65deaad155/store/limit/620/620/09ed0e4d2b0f854bcef0a455c2708a402c20d2fed1b0983697902ce5ce9e/image.jpg
産後ということを事前に連絡
予約の際には、産後であることと、赤ちゃんを連れていく場合はその旨を必ず伝えましょう。当日のママや赤ちゃんの体調によっては急きょキャンセルする可能性があることも、お店側に理解しておいてもらうと安心です。
担当の美容師が一度に複数のお客さんを抱えていると、その分時間がかかる可能性があります。なるべく短時間で済ませたい場合は、混雑しない曜日や時間帯にあわせて予約すると良いでしょう。
もし、近いうちにお宮参りを控えている場合は、当日のヘアセットの方法についても相談してはいかがでしょうか。