授乳中に生理がきた!母乳量への影響や産後の生理再開の特徴を解説【産婦人科医監修】
著者:ままのて編集部
-
授乳中は生理が来なかったり再開しにくかったりするといわれていますが、「授乳中に生理がきた」というママも少なくありません。赤ちゃんのお世話中に生理痛に悩まされたり、授乳中に生理が起こると母乳にも影響が出てきたりするのでしょうか。授乳中の生理再開の特徴や母乳量への影響、再開が早い人の傾向、対処法について詳しく解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
授乳中の生理についてのポイント
✅ 授乳中でも生理がくるのは一般的にある
✅ 生理がきても母乳が止まることはほとんど起こらない
✅ 生理再開が早い人・遅い人の特徴はさまざま
✅ 母乳量が減ったら、水分・鉄分補給&授乳回数を増やす
✅ 生理周期が不安定でも、数ヶ月で落ち着くことが多い
💡授乳中の生理再開は驚くかもしれませんが、母乳育児を続けることは可能です。焦らず、体調を整えながら育児を楽しんでくださいね。授乳中に生理が再開しにくいのはホント?
妊娠中は生理が止まっていますが、出産すると再開するのが一般的です。生理が再開する時期は個人差が大きく、早くて産後1ヶ月頃に生理が再開するママもいれば、産後1年くらい経ってから生理が再開するママもいます。
出産後の生理再開をさまたげるホルモン
出産後の生理再開には、ホルモンの分泌が大きく関係しています。母乳育児の場合、赤ちゃんがママのおっぱいを吸うことで「プロラクチン」というホルモンが多く分泌されます。
プロラクチンは排卵を抑制する作用があり、この働きによって授乳中は排卵が起こりにくくなります。そのため、母乳育児中は生理も起こりにくいのです。