【助産師・保育士監修】卒乳の時期はいつ?平均何歳くらい?自然卒乳・計画卒乳と断乳との違いは?
著者:ままのて編集部
-
赤ちゃんがすくすく育ち、離乳食も終わりに近づくと、ママが気になってくるのは「卒乳」ですよね。卒乳は何歳ごろ、どのようにすすめていけば良いのでしょうか。ここでは卒乳のメリットやデメリット、卒乳と断乳との違い、卒乳の目安となる時期やタイミング、卒乳後に気を付けたいことなどをご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
卒乳と断乳の違いは?
母乳をやめる場合は、一般的に「卒乳」と「断乳」というふたつの方法があります。その定義はあいまいで諸説ありますが、基本的には次のように考えられています。
断乳と卒乳のどちらが良いとは一概にはいえません。ママの都合や子どもの性格なども加味して、ベストな方法を判断できると良いですね。卒乳とは?
卒乳とは、子どもが母乳を欲しがらなくなり、飲むのをやめることいいます。何もしなくても自然と子どもが飲まなくなる場合はもちろん、親が「何歳まで」「仕事復帰のタイミングで」など計画を立て、母乳を飲まない状況に慣らしていき、徐々に子どもが母乳を必要としなくなっていくことも卒乳に含まれます。
自然と子どもが母乳を飲まなくなることを自然卒乳と呼びます。一方、親が計画を立てて卒乳することを計画卒乳といいます。
計画卒乳は「自然卒乳」と「断乳」のあいだにあるような方法です。親子で話し合ったり、子どもの様子を親が観察しながらだんだんと授乳回数を減らしていったりするなどして、子どもが自然と母乳をやめられるように誘導していきます。