ままのて

【体験談】初節句の内祝いに喜ばれるギフト14選!お返しの相場やマナー、のしの書き方は?

著者:ままのて編集部

  • 初節句にお祝いをいただいたら内祝いのお返しに悩むママ・パパは多いのではないでしょうか。内祝いの相場や品物、のしの書き方などのマナーなど気になりますよね。ここでは、初節句の内祝いのマナーや通販で買えるおすすめのギフトを紹介します。メッセージカードに書く文例もあるので参考にしてみてくださいね。


    本ページはプロモーションが含まれています


    【体験談】初節句の内祝い!誰に何を贈った?

    初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。節句は男女で日にちが異なり、男の子は5月5日の子どもの日の端午の節句、女の子は3月3日のひな祭りの桃の節句です。

    初節句には、子どもの成長を祝うために祖父母や親戚、親しい友人などからお祝いをもらうことがあります。受け取ったお祝いへのお返しを「内祝い」といいます。

    先輩ママたちは誰に何を贈ったのか、気になる内祝いの体験談を紹介します。

    義両親へ:食事会への招待と写真アルバム

    子どもが初節句を迎えると、両親や義両親・きょうだいなどからお祝いをもらいました。義両親は日帰りできる距離に住んでいたこともあって食事会に招き、後日、そのときの様子を収めた写真をアルバムにまとめ、メッセージカードを用意して渡しました。

    両親(祖父母)や親戚へ:食器やお酒、フォトフレーム

    両親や親せきは遠方に住んでいることから食事会に招くことが難しく、内祝いを贈りました。いろいろ悩んだ結果、親せきには和のテイストの食器、祖父母には名入りお酒、両親には節句の写真を入れたフォトフレームと「親せきにこのような品を贈ったよ」という意味を込めて、親せきと同じ食器を贈りました。

    きょうだいへ:相手の好みの日用品

    きょうだいにはかわいいキャラクターデザインの日用品を贈りました。好みを知っているならば、色やデザイン・食の好みなど相手のことを考えた内祝いを贈ると喜ばれるのではないかなと思いましたよ。

    続きを読む