ままのて

【助産師・保育士監修】よだれかけ(スタイ)の役割は?いつまで使う?手作りするには?

著者:ままのて編集部

  • 赤ちゃんらしさが感じられる衣類のひとつに「よだれかけ(スタイ)」がありますが、よだれかけはいつからいつまで使うことができるのでしょうか。ここでは、よだれかけ(スタイ)の役割、使う時期などについて解説します。よだれかけの作り方についても紹介するので、手作りに挑戦したいと思っているママやパパはぜひ参考にしてくださいね。


    本ページはプロモーションが含まれています


    よだれかけはいつからいつまで使う?


    よだれの出始め

    よだれかけ(スタイ)をいつから使い始めるか、という明確な決まりはありませんが、よだれが出始めたらよだれかけを使うママやパパが多いようです。よだれが出始める時期には個人差がありますが、首がすわる時期によだれが出始める赤ちゃんが多いため、首がすわったらよだれかけを使い始めると良いかもしれません。


    よだれが増える時期

    個人差はありますが、赤ちゃんの身体の消化能力が上がってくるとよだれの量が増え始めます。目安として、生後5〜6ヶ月(離乳食を始める少し前)頃です。歯が生え始めたり、お座りができるようになったりすると姿勢によって、よりよだれが増える赤ちゃんが多いようです。

    赤ちゃんは口の周りの筋肉があまり発達していないので、口を閉じていることができなかったり、唾液がうまく飲み込めなかったりして、よだれがたれてしまうといわれています。よだれが肌についたままにしておくと肌が荒れてしまうので、よだれかけを付けて優しく拭いてあげましょう。

    ただし、よだれの量には個人差があります。ほとんどよだれが出ない赤ちゃんもいれば、一日に何枚もよだれかけが必要になるくらいよだれの量が多い赤ちゃんもいるようです。よだれが増えてきて、必要と感じたときによだれかけを使うと良いでしょう。

    続きを読む