ままのて

【産婦人科医監修】臨月の運動のポイントは?妊娠後期からおすすめの室内運動やスクワットを解説!

著者:ままのて編集部

  • 産婦人科医監修|臨月になり体調面で問題がなければ、医師から適度な運動をすすめられることがあります。臨月時期の適度な運動は、体重の維持や筋力増加につながり、安産につながるといわれています。しかし、無理をしたり間違った方法で運動したりすると、ママや赤ちゃんに影響があることも。臨月の時期におすすめの運動や注意点を解説します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    臨月の運動の効果は?運動しないとどうなる?

    妊娠後期に入り、そろそろ安産に向けて運動をしようと思っているママもいるかもしれません。臨月を過ぎると、下の方が見えないほどお腹も大きくなってきます。そんな状態では、なかなか思い通りに動けないこともありますよね。臨月の運動はどうして必要なのでしょうか。

    残念ながら、臨月に運動すれば安産になるという科学的な証拠はまだ出ていません。しかし、妊娠後期の運動には体重の維持や精神的なリフレッシュなど、さまざまなメリットがあります。運動不足が続いて肥満になると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の合併症リスクも高まる可能性があります。

    単胎妊娠で、妊娠の経過に異常がないと診断されたママなら、身体に負担のかからない範囲の運動はおすすめです。臨月の運動にはどういった効果があるのか見ていきましょう。


    子宮口を開きやすくする

    予定日を過ぎてもなかなか陣痛が始まらないと悩むママもいます。軽い運動をすると、赤ちゃんが下りて子宮口が柔らかくなる可能性があります。一般的に、陣痛が始まると子宮口や子宮頚管が柔らかくなり、赤ちゃんの頭に押されて子宮口が開き始めます。運動でついた筋力や柔軟性がそのサポートをしてくれることがあります。

    子宮口が開きだしてから、全開大になるまでの時間は個人差があります。順調に分娩が進行して10時間程度で全開大になることもあれば、異常がなくても30時間以上かかることもあります。子宮口が全開になる時間が短いほうが安産であるとは限りませんが、ママの身体への負担は少なくなるかもしれませんね。

    続きを読む