ままのて

【助産師監修】お餅は何歳から食べて良い?お餅を詰まらせたときの対処法と応急処置について解説

著者:ままのて編集部

  • 助産師監修|お正月の定番料理といえば、おせち料理とお餅を使ったお雑煮やぜんざいですよね。なかにはお正月にお餅つきをするという方もいるのではないでしょうか。しかし、お餅を食べるときに気を付けないとのどに詰まらせてしまう危険があります。お餅は何歳から食べてよいのか、お餅を詰まらせたときの対象についても解説します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    お正月といえばお餅

    お正月の定番といえばお餅ですよね。ただ、非常に糖質の豊富なお餅は、食べすぎると太る原因になってしまうのでママやパパ、子どもたちには少しだけ注意が必要です。

    そして、もうひとつ注意が必要なのは、お餅は飲み込みにくいことです。噛む力や飲み込む力の弱い小さな子どもやお年寄りがお餅をのどに詰まらせる事故は、よく起こっています。


    消費者庁も注意喚起「もちによる窒息にご注意!」

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/6e2ae6e00788e3921bf72ace151b15e77565a1c3/store/limit/620/620/62ca5135887a1cfaf90d0dc7d9a81431da2f5ac25528c0084d8e17b24ce7/image.jpg

    消費者庁は、お餅による窒息を防ぐために「子ども安全メールfrom消費者庁」で注意喚起を行ったことがあります。特に子どもは、歯が生えそろっていなかったり、飲み込む力が弱かったり、遊び食べをしたりするので、それが原因でお餅による窒息事故が多く発生してしまうそうです。


    お餅を食べさせてもよい目安は?

    引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/d41344a9dbc9730debb88dd351b2668b4bc43008/store/limit/620/620/8f5e8b8a7fa6f8efb99edf29149da8530c4af209fcce200a0b66fb3ce6fd/image.jpg


    消化できる?

    お餅はもち米を蒸して杵と臼で叩いてつぶしてできるため、そのままもち米を食べるよりも消化が良いとされています。消化の面だけで考えると、離乳食を食べている小さな子どもが食べても問題はないでしょう。

    しかし、離乳食が始まっていればどんな子でも食べられるというわけではありませんので、子どもの様子や状況などをよく見てからお餅を食べさせても良いか判断してくださいね。

    続きを読む