【体験談】逆子でも心配しないで!逆子のメカニズムと治し方、帝王切開につながるケースとは?
著者:ままのて編集部
-
妊婦さんの心配ごとのひとつに「お腹の中の子が逆子かどうか」があるでしょう。妊娠中期の妊婦さんの約3分の1は、健診の際に「逆子」だと言われるそうです。筆者の娘も、お腹の中では「逆子」でした。ここでは「逆子」とは具体的にどんな状態で、どうすれば治るのか、治らなかった場合はどうなるのか、筆者の体験談をもとに解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
「逆子」とは?
「逆子」とは、通常母親のお腹の中で頭を下にした「頭位」という状態であるはずの赤ちゃんが、何らかの理由で頭が上になっている状態を指します。逆子は別名「骨盤位」と呼ばれます。ただし、妊娠中期の胎児はまだ羊水の中で自由自在に動いているので、頭は上になったり下になったりしていて、たまたま健診の際に逆子になっていることもあります。
最終的に逆子のままお産になってしまうのは、全体の約3%~5%と低い割合で、ほとんどは30週前後までに自然に治ります。しかし、32週を過ぎるころから赤ちゃんは大きく成長し、子宮内が少し窮屈になってくるのです。そのため、赤ちゃんが全身をぐるりと回転することは難しくなり、逆子が治りにくいといわれています。引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/3ea0497f9a025f09e0d5b42f6543b78bf5daef13/store/limit/620/620/04a73b974ffaddf61645169aa85e0996c9cbad9c323da2be808135fdb827/image.jpg
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】胎動を感じる位置・時期は?下の方でも大丈夫?逆子の心…「逆子」と診断される時期と「逆子」のタイプ
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/6c659599f70d4bcd245ed5a7b4a4b76b6c599d34/store/limit/620/620/223a902f2a1e28a3bee67e22c3bc6d678977bf1ed0efd1a86448ccfef299/image.jpg
一般的に「逆子」と診断されるのは、妊娠28週以降です。逆子は大きくわけて、お尻が下になる「臀位」、膝が下になる「膝位」、足を伸ばして足が下になる「足位」、赤ちゃんが横向きになる「横位」の4種類があります。
逆子の中で最も多いタイプは「臀位」で、このまま臨月に突入した場合には、病院の方針や家族の希望で経腟分娩ができることもあります。しかしその他の逆子は、出産時に帝王切開で分娩をします。筆者の体験談
筆者の娘は「横位」の逆子でした。筆者の母は、筆者が「あなたがお腹の中にいたときも横位だったのよ」と言っていたので、「親子で同じ状態の逆子になるなんて」と思った記憶があります。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】帝王切開はどれくらい痛い?個人差や痛みのピークは?