ままのて

2~3歳で待ち受ける「お昼寝しなくなる時期」を乗りきる8つの心得

著者:konomi

  • 2~3歳になると、1日1回していたお昼寝をだんだんとしなくなっていく子もいるでしょう。成長の証とはいえ、お昼寝が完全に不要になるまでは子どもが不機嫌になったり睡眠リズムが乱れたりと、何かと苦労しますよね。そんな生活リズムの移行をスムーズにするためにママやパパが心掛けるべきことをご紹介します。


    本ページはプロモーションが含まれています


    お昼寝しなくなると悩みが増える

    もうすぐ3歳になる筆者の娘は、1ヶ月ほど前からだんだんとお昼寝をしない日が増えてきました。お昼寝の回数は成長とともにだんだんと減ってくるものですが、完全に不要になるまでの移行期間はママやパパにとって悩ましい時期でもありますよね。

    ご参考に、筆者が経験した「子どもがお昼寝をしなくなって悩ましく感じたこと」をまとめてみました。

    子どもが昼寝をしなくなった筆者の悩み

    ・その日に娘が昼寝をするのかどうか予測できないため、予定を立てづらい。
    ・昼寝をしなかったとき、娘は夕方になると不機嫌になる。
    ・ママの夕食準備のあいだに寝てしまうと、起こしたときにすごく不機嫌で、夕食をなかなか食べない。
    ・朝まで寝るのを期待してベッドに運んだ途端、スッキリ目覚めてしまい、自分の決断を恨む。
    ・車に乗せると娘は必ず寝てしまうため、夕方近くに出かけるのを躊躇してしまう。
    ・車で5分寝ただけなのに、夜寝かせるのに苦労する。
    ・昼寝をさせた日には夜9時に寝かせるのは諦める。
    ・日中ママが休める貴重な時間がもうなくなるのかと思うと、心底悲しい。

    このように、なかなかの苦労が伴う時期ではありますが、少しでもスムーズに昼寝ゼロにシフトするために、ママやパパにできることがいくつかあります。ここでは、その内容についていくつかご紹介します。

    続きを読む