生後4ヶ月の授乳間隔とミルクの量はどれくらい?先輩ママの体験談あり|小児科医監修
著者:ままのて編集部
-
生後4ヶ月の赤ちゃんは、1回に飲める母乳やミルクの量が増え、授乳間隔があくようになります。授乳時間が短くなることで、ちゃんと飲めているか心配になるママも少なくないようです。一方で、授乳間隔がなかなかあかずに悩むママもいます。ここでは、生後4ヶ月の授乳間隔や回数、母乳量とミルク量などについて体験談を交えながら解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
生後4ヶ月の赤ちゃんと授乳間隔
赤ちゃんは、生後4ヶ月を迎える頃には生まれたときのほぼ2倍の重さです。身体の成長とともにおっぱいやミルクを飲むことが上手になり、授乳間隔が長くなり、1回の授乳時間が短くなる赤ちゃんが多いでしょう。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
生後4ヶ月の赤ちゃんの発達とお世話の基礎知識【イラストでまるわかり】夜の授乳が減ってくる
生後4ヶ月の赤ちゃんは、昼夜の区別がつくようになり、睡眠のリズムがついていきます。少しずつ夜に長く眠ることができるようになり、夜中の授乳の回数が減る赤ちゃんが増えますよ。
まだまだ夜間に何度も授乳しなければいけない赤ちゃんもいますが、少しずつ昼夜のリズムを作るように意識してみると良いかもしれませんね。【体験談】夜中に起きることが減りました
生後3ヶ月までは夜中に4回以上起きて授乳していましたが、生後4ヶ月になるとと一晩に2〜3回起きる程度で済むようになりました。